2012年3月

くにたち、あの日あの頃 20 - 国立駅北口

国立駅北口附近 昭和30年代(写真:くにたち郷土文化館蔵)

中央線の北側一帯が、北1~3丁目となったのは1966(昭和41)年10月1日。町名地番整理以前は、大字青柳字下 […]


くにたち、あの日あの頃 19 - 旭通り入口

旭通り入り口 1960(昭和35)年頃(写真:くにたち郷土文化館蔵)

1925(大正14)年、東京商科大学(現一橋大学)と箱根土地は“国分寺駅から大学敷地まで幅五間以上の道路を作り […]


くにたち、あの日あの頃 18 - 市制施行祝賀パレード

市制施行祝賀パレード 1967(昭和42)年1月23日(写真:くにたち郷土文化館蔵)

「市制施行の目的は、いうまでもなく自治の向上伸展による地域社会の福祉の拡充と充実にある…従来からの文教都市建設 […]


くにたち、あの日あの頃 16 - 立東地区の商店街

立東地区の商店街 1965(昭和40)年頃(写真:くにたち郷土文化館蔵)

現在の北3丁目の一部にあたる立東地区は1963(昭和38)年になると都営住宅が建設され、立川市の一部の編入もあ […]


くにたち、あの日あの頃 14 - 音大附属高校

国立音楽大学附属高校 1958(昭和33)年(写真:くにたち郷土文化館蔵)

国立音楽高等学校(現国立音楽大学附属音楽高等学校)は、当初校舎建設の予定地がなく、桐朋学園の武道場を借用して1 […]


くにたち、あの日あの頃 13 - 国立駅南口

国立駅 1955(昭和30)年頃(写真:くにたち郷土文化館蔵)

「……本学敷地ニ接近シテ中央線上ニ停車場ヲ建築シ、停車場敷地ト共ニ之ヲ鉄道省ニ寄付シ、以テ汽車電車発着ノ便ニ資 […]


『くにたち、あの日あの頃』のコーナーを開設しました。

国立市公民館、くにたち郷土文化館のご協力をいただき、『くにたち、あの日あの頃』のコーナーを開設しました。 『く […]


くにたち、あの日あの頃 12 - 富士見通り

雨の富士見通り 1960(昭和35)年頃(写真:くにたち郷土文化館蔵)

この写真は富士見通りを国立駅の方から撮影している。雨季の水難はここも同様。富士見通りは、大正時代に開校した東京 […]


くにたち、あの日あの頃 11 - 甲州街道

甲州街道 1958(昭和33)年5月21日(写真:くにたち郷土文化館蔵)

アジア競技大会は、1948(昭和23)年のロンドンオリンピックに参加したアジア諸国によって、戦前あった極東選手 […]


くにたち、あの日あの頃 10 - 富士見通りの塵芥収集風景

富士見通り 1958(昭和33)年7月(写真:くにたち郷土文化館蔵)

鈴を鳴らして厨芥(生ごみ)収集のリヤカー(軽自動車のところもあった。)がやってくると、生ごみの入ったバケツなど […]